
当センターを通して仕事をしたい方は、当センターの会員となる必要があります。
入会の手続き等は下記のとおりです。詳しくは当センターまでお問い合わせください。

『シルバー人材センター』は、会員に仕事や行事参加の機会を提供し、地域貢献・生きがいづくり・仲間づくりを通して”人生をより豊かに”してもらう組織です!
詳しくは、下記のような組織です。
- 会員のライフスタイルに合わせた「臨時的かつ短期的又はその他の軽易な業務(その他の軽易な業務とは、 特別な知識又は技能を必要とすることその他の理由により同一の者が継続的に当該業務に従事することが必要である業務をいいます)」 を提供するとともに、 ボランティア活動をはじめとするさまざまな社会参加を通じて、 会員の健康で生きがいのある生活の実現と、地域社会の福祉の向上と活性化に貢献しています。
- センターは、原則として市(区)町村単位に置かれており、国や地方公共団体の高齢社会対策を支える重要な組織として、 「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいて事業を行う、 都道府県知事の指定を受けた公益法人です。
- センターは、地域の家庭や企業、公共団体などから請負又は委任契約により仕事を受注し、会員の中からその仕事を行っていただく方を選定します。
- 会員は、仕事に応じて作業賃(配分金)を受け取ることができます。


以下の条件を満たす方であれば、だれでも会員になることができます。
- 津和野町にお住いの方
- おおむね60歳以上の方
- 健康で働く意欲のある方
- シルバー人材センターの趣旨に賛同される方
- 会員相互の活動等を行う「互助会」に加入できる方
- 定められた年会費をお支払いいただける方

年会費は、年額2,500円(会費2,000円+互助会費500円)です。
ただし新規入会の場合は、その年度に限り、入会月に応じて会費が減額される場合があります。

1.お問い合わせ
まずは当センターへお問い合わせください。

日程調整の上、入会について当センターの事務所にてご説明いたします。
2.申し込み
説明を受け納得していただければ、入会申込書類をご提出ください。あわせて、当該年度分の年会費もお支払いください。
なお、配分金(※)の受取口座もお知らせいただく必要がありますので、銀行口座(可能であればゆうちょ銀行)をご用意ください。
手続きは以上です。
※配分金とは、当センターを通して仕事をした場合に会員にお支払いする報酬(雑所得)のことです。

当センターに入会されましたら、ご自身の希望に応じて仕事をすることができます。
仕事の受注から配分金の受け取りまでの流れは下記のとおりです。
1.仕事の受注(当センター)
お客様からの仕事の受注は、当センターで随時行っています。
2.会員に仕事の委託
当センターで仕事を受注した後、当センターから会員に対して作業委託の連絡をいたします。
このとき、都合が悪い等ご事情がありましたらお断りいただいても構いません。
3.仕事の実施
仕事をお引き受けいただきましたら、受注内容に従って作業してください。
4.就業報告
作業が終わりましたら、当センターにその旨をご連絡ください。
5.配分金の受け取り(作業月の翌月末)
配分金とは、当センターを通して仕事をした場合に会員にお支払いする報酬のことです。
配分金は1か月ごとに計算し、作業月の翌月末に指定口座に振り込みます。(例:9月3日、15日、16日、29日作業分の配分金⇒10月31日にまとめて振り込みます)
■作業中の事故等について
当センターで受注した仕事は、当センターと会員、会員と発注者との間に雇用契約がないため、雇用保険や労災保険は適用されません。
万が一、作業中に事故等が発生した場合は、人材センターが加入している「シルバー人材センター団体保険」(傷害、賠償責任)の範囲内で対応します。
■こんな仕事があります
一般のお客様から受注する仕事の他にも、事業所等の指揮命令の下で仕事をする「シルバー派遣事業」もあります。

草刈り、剪定、墓掃除は毎年多くのお客様からご依頼いただいておりますが、スタッフが不足しております。また、この他にも会員の希望に応じたお仕事を提供いたしますので、ぜひ皆様のお力をお貸しください!


会員の皆様には「互助会」にも加入していただきます。
「互助会」は当センターの会員同士の交流と親睦、また会員の福利厚生を図るための取り組みや行事を計画しています。
ぜひ、ご参加ください。